]>
The Linux Busmouse HOWTO <author>Chris Bagwell, <tt/cbagwell@sprynet.com/ <date>v2.0, 14 Feb 2000 <trans>森本 淳 <morimoto@xantia.citroen.org> <!-- $Id: Busmouse-HOWTO.sgml,v 1.6 2000/05/12 15:15:51 nakano Exp $ --> <tdate>2000/3/23 <!-- Abstract --> <abstract> <!--O This document describes how to install, configure and use a busmouse under Linux. It lists the supported busmice and attempts to answer the most frequently asked questions with regards to busmice. It also contains some pointers for serial mice as well. --> この文書は, バスマウス (Busmouse) をどのように Linux にインストールし, 設定し, 使えるようにもっていくかについて解説しています. サポートされているバスマウスを列挙するとともに, バスマウスに関する「よくある質問」への解答となることを目しています. 同様に, シリアルマウスに関する手がかりも含まれています. </abstract> <!-- Table of Contents --> <toc> <!-- Begin the document --> <sect><!-- Introduction. -->はじめに <p> <!--O This document is a guide to getting your <idx>busmouse</idx> working with Linux. With the more advanced distributions available today setting up your busmouse is generally easy but when you do run into problems this document will help give you a better understanding of how to manually setup your busmouse hardware and software. --> この文書は, お持ちの <idx>busmouse</idx> を Linux で使えるようにするための手引きです. 先進のディストリビューションが利用可能な今日, バスマウスの設定なんて一般的には楽なものです. とはいえ, いざ問題に出くわしたとき, バスマウスのハードウェアとソフトウェアを 手作業で設定するやりかたについて, この文書はより良い理解をもたらす助けになってくれることでしょう. <!--O Busmouse support has been in the kernel for as long as I can remember, and hasn't changed much in a long time, so this document should be relevant to any version of Linux you're likely to have. --> バスマウスのサポートは, 私が覚えている限りの昔からカーネルに入っていましたし, ずっと長いこと特に変化もしていません. ですから, この文書はどんなバージョンの Linux に対しても適切なものでしょう. <sect1><!-- Copyright and Disclaimer. -->著作権表記と無保証 <p> This document is Copyright (c) 2000 by Chris Bagwell. This document may be distributed under the terms set forth in the Linux Documentation Project License at <htmlurl url="http://linuxdoc.org/copyright.html" name="http://linuxdoc.org/copyright.html">. Please contact the author if you are unable to get the license. <bf>The author disclaims all warranties with regard to this document, including all implied warranties of merchantability and fitness for a certain purpose; in no event shall the author be liable for any special, indirect or consequential damages or any damages whatsoever resulting from loss of use, data or profits, whether in an action of contract, negligence or other tortious action, arising out of or in connection with the use of this document.</bf> (参考としての和訳: この文書の著作権は Copyright (c) 2000 by Chris Bagwell です. この文書は <htmlurl url="http://linuxdoc.org/copyright.html" name="http://linuxdoc.org/copyright.html"> にある Linux Documentation Project License に従う限りにおいて配布可能です. このライセンス文書を入手不可能な場合は, 作者にご連絡ください. <bf>商業利用や特定目的への適合性に関する暗黙の保証も含め, 作者はこの文書に関わる全ての保証を放棄します. 作者は, 契約に準じた行為, 過失またはその他の不法行為にかかわらず, この文書の利用に起因または関連する使用不能, データの消失, 利益の損失が原因で生じた特別な, 間接的, 必然的損害, その他いかなる損害についても一切責任を負いません.</bf>) <sect1><!-- Feedback. -->フィードバック <p> <!-- If you find any mistakes in this document, have any comments about its contents or an update or addition, send them to me at the address listed at the top of this howto. --> この文書に何らかの誤りを見つけたら, その内容にコメントを追加するか, も しくは更新, 追加するなどして, この HOWTO の最初に書いてある私のアドレ スまで送ってください. (訳注: 和訳に関することは森本 淳 <morimoto@xantia.citroen.org> 宛にお願いします.) <sect1><!-- Acknowledgements. -->謝辞 <p> <!-- This howto has been, in the spirit of Linux, a community effort. Thanks goes out to Mike Battersby, <tt/mib@post.com/ as he started this FAQ. Any errors are most likely added by me. --> この HOWTO は, Linux の精神のもと, コミュニティの努力によって成ってきました. この FAQ を始めた Mike Battersby <tt/mib@post.com/ に感謝します. 間違いのほぼすべては私による追加部分にあります. <!-- Many thanks go to Johan Myreen for the sections on the PS/2 mice, Robert T. Harris for help on the ATI-XL sections and Reuben Sumner for miscellaneous info and constructive criticism. --> PS/2 マウスの章では Johan Myreen に多大なる感謝を捧げます. ATI-XL の章では Robert T. Harris の助力を, そして Reuben Sumner には種々の情報と建設的な批評を頂きました. <!-- Thanks also to the multitudes of people who have sent me mouse information, fixes or words of encouragement. --> マウスに関する情報や修正点, 励ましの言葉をくださった多くの方々にも感謝します. (訳注: 翻訳に際し, Yasuhiro Yamazaki (「鳩印石鹸」について), 中野@成蹊大 氏のご助力をいただきました. ここに記して感謝します) <sect><!-- Determining your mouse type. -->マウスの種別を判定しましょう <p> <!--O There are two separate but important characteristics you will need to know about your mouse before you go on: what hardware interface it uses and what mouse protocol it uses. --> 先に進む前に, お持ちのマウスに関する重要な特性をまず 二つ知っておかねばなりません. どんなハードウェア・インタフェースが使われているのか, そして, どんなマウス・プロトコルが使われているかです. <p> <!--O The hardware interface is the hardware aspect of the mouse, taking into account things like which i/o ports it uses and how to check if it is installed. This is the part which the kernel is concerned with so that it knows how to read data from the mouse. For serial mice users, this part of the story is easy since their interface is always the serial port device drivers. --> ハードウェア・インタフェースとはマウスのハードウェア的な側面で, どの I/O ポートを使っているかとか, どうやって接続を検出するのかといったたぐいのことです. これはカーネルに関係する部分なので, マウスからのデータの読みだしかたはカーネル自身が知っています. シリアルマウスの場合は, インタフェースは必ずシリアルポートの デバイスドライバになりますから話が簡単です. <p> <!--O The mouse protocol is the software aspect of the mouse. Applications need to know the protocol to interpret the raw mouse data they receive from the kernel device driver. --> マウス・プロトコルはソフトウェア寄りの問題です. カーネルのデバイスドライバから受けとった マウスの生 (raw) データの内容を解釈するには, アプリケーションがそのプロトコルについて知っていなければなりません. <sect1><!--O Hardware interfaces. --> ハードウェア・インタフェース <p> <!--O The Linux kernel up to the 2.2 series supports four different kinds of busmouse hardware interface : Inport (Microsoft), Logitech, PS/2 and ATI-XL. --> バージョン 2.2 系までの Linux カーネルは, バスマウスのハードウェア・インタフェースを 4 種類サポートしています. Inport (Microsoft), Logitech, PS/2, ATI-XL の 4 つです. <p> <!--O The 2.4 series of kernel also includes support for several new busmice including an IBM PC110 digitizer pad and Apple Desktop mouse. It also contains drivers for USB mice which are sometimes discussed with busmice since they fall outside the more common serial driver interface. --> バージョン 2.4 系のカーネルには, IBM PC110 デジタイザ・パッドや Apple Desktop マウスといった 新しいバスマウスのサポートもいくつか入っています. USB マウスのドライバも入りました. USB マウスは, より一般的なシリアル・ドライバ・インタフェースから 外れてしまうので, バスマウスと一緒に語られることもよくあります. <sect1><!-- Inport mice. -->Inport マウス <p> <!--O Inport mice include most of the old style Microsoft mice which are shaped like a bar of dove soap. Inport mice generally connect to an interface card which plugs into the bus on your motherboard. If the plug which connects your mouse cord to the interface card is round, has 9 pins, and a notch in one side you likely have an Inport mouse. --> Inport マウスには, 「鳩印石鹸」のような形をした古いタイプの Microsoft マウスのほとんどが含まれます. 一般的に, Inport マウスはマザーボードのバスに差したインタフェース・カードに接続されます. インタフェース・カードにマウスのコードを差し込む部分のプラグが丸く, 9 ピンで, 片方に切れ目が入っているならば, 多分それは Inport マウスです. (訳注: 「鳩印石鹸」はアメリカで売られている石鹸. 上から見ると楕円形, 横から見ると弓型に反っているそうです) <p> <!--O ATI currently claims that all ATI VGA + Busmouse combo cards used the Microsoft Inport hardware and thus owners of these cards should first attempt using the Microsoft Busmouse driver. --> ATI は現在, ATI の VGA + Busmouse コンボ・カードは Microsoft Inport ハードウェアを使っているので, このカードのユーザなら Microsoft Busmouse ドライバをまず最初に試すべきだと主張しています. <p> <!--O The ATI-XL VGA+Busmouse card technically is compatible with the Microsoft Inport mouse driver but has slightly different provisioning for interrupts and therefore has a specific driver for it. Avoid this driver if possible since its not supported very well. --> ATI-XL VGA+Busmouse カードは技術的には Microsoft Inport マウスドライバと互換性がありますが, 割り込みの割り当てが結構違っているので, 専用のドライバが必要になります. あまりちゃんとサポートされているドライバではないので, できれば避けましょう. <sect1><!--O Logitech mice. --> Logitech マウス <p> <!--O Logitech mice in general appear almost exactly the same as Inport mice. They too connect to an interface card via a 9 pin mini-din connector. Hopefully, it will have come in a Logitech box or have ``Logitech'' printed on the connector card so that you can tell it actually is a Logitech mouse. --> Logitech マウスは, 普通は Inport マウスとほとんど一緒の外見です. Inport マウスと同じく, 9 ピンのミニ DIN コネクタで インタフェース・カードに接続します. ただ運がいいことに, Logitech マウスは Logitech の 箱に入っていますし, コネクタ・カードに ``Logitech'' と印刷してあったりもしますので, これは確かに Logitech のマウスなんだな, ということがわかります. <sect1><!-- PS/2 mice. -->PS/2 マウス <p> <!--O The PS/2 mouse interface is not on an expansion card, the mouse is connected to the PS/2 port on the keyboard controller. This is sometimes located on the keyboard or more often as a extra port somehow connected directly to the computer case. --> PS/2 マウスのインタフェースは拡張カードにではなく, キーボード・コントローラの PS/2 ポートに接続されます. これは時にはキーボードの上にあったりしますが, だいたいはコンピュータの筐体に直接くっついているコネクタです. <p> <!--O A PS/2 port uses a 6-pin mini DIN connector, similar to the keyboard connector. Many laptops also use this kind of interface to their trackballs or touchpads; in this case the mouse is internally connected to the PS/2 port and needs no connector. --> PS/2 ポートはキーボード・コネクタに似た 6 ピンのミニ DIN コネクタです. トラックボールやタッチパッドとの接続に この種のインタフェースを用いているラップトップ・パソコンも多くあります; この場合は PS/2 ポートに内部的に接続されていて, コネクタは必要ないのですが. <sect1><!-- ATI combo video/mice. -->ATI コンボ ビデオ/マウス <p> <!--O ATI-XL mice are a variant of Inport mice, with some slight differences in interrupt setup. They come on the ATI-XL combined video adaptor/mouse card. Unless you know you have an ATI-XL card (and thus an ATI-XL mouse), you probably don't have one of these. It is possible for ATI-XL mice to use either the ATI-XL or Inport kernel drivers, although the ATI-XL driver should give better results. --> ATI-XL マウスは Inport マウスの一種ですが, 割り込みの設定にちょっとした違いがあります. このマウスは ATI-XL のビデオアダプタ+マウスのコンボセットについてきます. ATI-XL カードを所有しているわけでもなければ (従って ATI-XL マウスも持ってなければ), 多分どっちもあなたには関係ないでしょう. ATI-XL マウスは, ATI-XL, Inport 両方のカーネル・ドライバで使うことができますが, ATI-XL ドライバで使ったほうが良い結果が出ます. <p> <!--O There is also an older ATI video adaptor/mouse card called either ATI VGA1024 or ATI VGA Wonder. These cards are setup the same as the ATI-XL but use the Logitech mouse protocol. For these mice the hardware drivers are setup the same as for the ATI-XL but you setup the software the same as the Logitech mice. --> ATI VGA1024 もしくは ATI VGA Wonder と呼ばれる, ATI の古いビデオアダプタ/マウスカードもあります. これらは ATI-XL 同様の構成ですが, Logitech マウス・プロトコルを使っています. このマウスを使うのなら, ハードウェアのドライバは ATI-XL と同様に, ソフトウェアは Logitech マウスと同様に設定してください. <sect2><!--O IBM PC110 palmtop digitizer. --> IBM PC110 パームトップ・デジタイザ <p> <!--O The IBM PC110 palmtop contains a digitizer pad that can be used to emulate a mouse using the PS/2 mouse protocol. In this case, you set up the hardware interface using the IBM PC110 device driver and setup software as you would a PS/2 mouse. --> IBM PC110 パームトップには, PS/2 マウス・プロトコルを用いた, マウスをエミュレートできるデジタイザ・パッドがついています. この場合は IBM PC110 デバイス・ドライバを使って ハードウェア・インタフェースを設定し, ソフトウェアは PS/2 マウスのごとく設定してください. <sect2><!--O Apple Desktop Mouse --> Apple Desktop マウス <p> <!--O This bus mouse is common on Macintoshes and uses a 4 pin connector. The hardware is controled by the kernel but application software will need to be aware of its unique mouse protocol. I am currently unaware of what protocols this mouse uses. --> このバスマウスは Macintosh で一般的なもので, 4 ピンのコネクタを使っています. ハードウェアはカーネルでコントロールされますが, アプリケーション・ソフトウェア側には, この独自のマウス・プロトコルに対応している必要があります. このマウスがどんなプロトコルを使っているのか, 今のところ私はわかりません. <sect2><!--O Hybrid Mice --> ハイブリッドなマウス <p> <!--O The period of time that busmouse were popular, the hardware companies were experementing alot and cross-licensing each others designs. Therefore, you could have a ATI mouse that uses the Logitech hardware interface or a Logitech that uses the Inport interface. If you know you have a busmouse but can't get it working with the standard interface/protocol setups, try experementing by using different interface device drivers with different mouse protocols. --> バスマウスが一般的だった時代, ハードウェア・メーカーは各種の実験を行い, 互いの設計をクロス・ライセンスしていました. 従って, Logitech のハードウェア・インタフェースを用いる ATI のマウスがあったり, Inport インタフェースを使った Logitech のものがあったりしたのです. バスマウスを持っているのに, 標準的なインタフェースやプロトコルの設定で動かないという場合には, 別のインタフェースのドライバ, 別のマウス・プロトコルを試してみましょう. <sect1><!-- Mouse protocols. -->マウスのプロトコル <p> <!--O The PC world is full of different and conflicting mouse protocols. Fortunately, the choice for bus mice is considerable smaller than that for serial mice. Most Inport, Logitech and ATI-XL mice use the ``BusMouse'' protocol, although there are some ancient Logitech mice which use the ``MouseSystems'' protocol, and some even older Microsoft mice which use the ''Logitech'' protocol. PS/2 mice will always use the ``PS/2'' protocol. --> PC の世界は, 異なった, そして互いに衝突するマウスのプロトコルだらけです. 幸いなことに, バスマウスにおける選択の数は, シリアルマウスのそれよりはかなり少なくて済みます. Inport, Logitech, そして ATI-XL マウスのほとんどは ``BusMouse'' プロトコルを使っていますが, かなり古い Logitech マウスには ``MouseSystems'' プロトコル, そして ``Logitech''プロトコルを使っている古い Microsoft マウスさえもあります. PS/2 マウスは常に ``PS/2'' プロトコルを用いています. <sect><!-- Getting your mouse working. --> マウスを使えるようにしよう <p> <!-- Once you have figured out your mouse interface and protocol types, you're ready to proceed. --> これでマウスのインタフェースとプロトコルの種類がわかりました. 次に進みましょう. <sect1><!--O Setting the mouse interrupt.--> マウスの割り込み番号の設定 <label id="interrupt"> <p> <!--O Now that you've found out what hardware interface your mouse uses you'll need to know which interrupt number your mouse is using, and make sure it doesn't conflict with any other peripherals you have installed. That last part deserves to be repeated! <bf>Make sure that it does not conflict with any other peripherals you have installed!</bf> --> さあ, 自分のマウスがどんなハードウェア・インタフェースを使っているかは わかりました. 今度は, マウスが使っている割り込み番号を調べ, マシンにインストールしてある他の周辺機器と衝突しないことを 確かめないといけません. とくに後者は繰返しチェックしましょう! <bf>装着されている他のデバイスとぶつかっていないこと!</bf> <!--O You should <bf>make sure</bf> that your mouse is not trying to use the same interrupt as any of your other devices - it is not possible for the mouse to share an interrupt under Linux, even though it may work fine under other operating systems. Check the documentation for all your peripherals to see which interrupt they use. --> マウスが他のデバイスのいずれとも同じ割り込み番号を使おうとしていないこ とを<bf>しっかり確認</bf>すべきです. たとえ他のオペレーティング・システムでうまく動いていようとも, Linux ではマウスが割り込み番号を他と共有することはできません. すべての周辺機器についてドキュメントをチェックし, 何がどの割り込み番号を使っているのか調べましょう. <!--O Under Linux, busmice don't register which IRQ they are using until after they have been opened by an application that makes use of them. Plug-n-Play hardware often registers their interrupts during bootup. This creates a possibility for a Plug-n-Play peice of hardware to steal the IRQ away from your mouse. Bear in mind that other operating systems may be initialzing the P-n-P cards to an IRQ that is not in conflict with your busmouse but things may not work out as nicely under Linux. It is up to you to make sure there are no IRQ conflicts between all of your equipment. --> Linux では, バスマウスが利用する IRQ は, それを使おうとするアプリケーションによってオープンされるまで登録されません. 一方, プラグ・アンド・プレイのハードウェアには, ブート時に割り込みを登録するものが多くあります. このことから, プラグ・アンド・プレイなハードのどれかが, マウスが使うべき IRQ を先に奪ってしまうという可能性が出てきます. 注意して欲しいのは, 仮に他のオペレーティング・システムでは, プラグ・アンド・プレイのカードをバスマウスとぶつからない IRQ で 初期化してくれるかもしれないけれど, Linux ではそううまくはことが運ばないだろう, ということです. 周辺機器全てにおいて IRQ の衝突を発生させないようにする, これはあなたにかかっているのです. <sect2><!--O Common IRQ usage. --> IRQ の一般的な使われかた <p> <!--O In most cases IRQ4 is used for the first serial port (<tt>/dev/ttyS0</tt>), IRQ3 for the second (<tt>/dev/ttyS1</tt>)(these are assuming you actually have such devices - if you don't you can happily use their IRQ's), IRQ5 for some SCSI adaptors, and IRQ12 for some network cards. Having a other card use IRQ12 is a big problem for machines with PS/2 ports as you are forced to use IRQ12 only for the PS/2 port. --> 大抵の場合, IRQ4 が 1 番目のシリアル・ポート (<tt>/dev/ttyS0</tt>), IRQ3 が 2 番目 (<tt>/dev/ttyS1</tt>) (本当にこのへんのデバイスが付いていたら, の話ですよ. 付いてないんなら, これらの IRQ は大手を振って使っていいわけです) SCSI アダプタには IRQ5 を使うものがあり, そして IRQ12 を使うネットワーク・カードもあります. PS/2 ポートの付いたマシンにとって, 他にも IRQ12 を使うカードが付いているいうことは大問題. IRQ12 を PS/2 ポートだけに使うよう強いられてしまうからです. <!-- For ATI-XL, Inport and Logitech mice the kernel default is to use IRQ5, so if you are stuck with a pre-compiled kernel (eg, CD-ROM users) you will have to use that. If you are using an Inport or Logitech mice with a newer kernel you may be able to pass a command line option to the kernel to tell it what interrupt to use without recompiling. --> ATI-XL, Inport, Logitech マウスの場合, カーネルのデフォルトは IRQ5 を使うようになっています. ですので, コンパイル済みのカーネルを使わざるを得ない場合 (CD-ROM からブートした場合など)は, その割り込み番号を使わなければならないことになるでしょう. Inport か Logitech のマウスを最近のカーネルで使うのなら, コマンド・ライン・オプションを使って, 何番の割り込みを使うべきかカーネルに教えることができますから, 再コンパイルの手間は要りません. <sect2><!-- Inport and Logitech mice. -->Inport と Logitech マウス <p> <!-- If you open up your computer's case and look at the card which your mouse plugs into, you should notice a block of jumpers on the card (hopefully labeled ``INTERRUPT'') with positions for interrupt (otherwise known as IRQ) numbers 2,3,4 and 5. To change the interrupt simply move the jumper from its current position onto the correct pair of pins. --> コンピュータのケースを開け, マウスが繋がっているカードを見れば, 割り込み番号 (IRQ という名称でも知られています) を 2, 3, 4, 5 に設定する一連のジャンパがきっとあるでしょう (運が良ければ ``INTERRUPT'' と記してあります). 割り込み番号を変更するには, 単にジャンパを今の位置から抜いて, 正しいピンの対に差し込むだけです. <!-- <tscreen><verb> *** MAKE SURE YOUR COMPUTER IS TURNED OFF *** *** BEFORE CHANGING THE JUMPERS AROUND!! *** </verb></tscreen> --> <tscreen><verb> **************************************************** *** ジャンパを変更する前は, コンピュータの電源が *** *** 切ってあることを確認!! *** **************************************************** </verb></tscreen> <sect2><!-- ATI-XL mice. -->ATI-XL マウス <p> <!-- ATI-XL and a few other ATI busmice have a software selectable IRQ - you should have received with your mouse a MS-DOS program (<tt>VSETUP.EXE</tt>) to set the IRQ. In order to do so you must (temporarily) boot MS-DOS and run this program. Note that the VSETUP program takes an optional parameter ``/70'' to increase the vertical refresh rate (which results in less flicker). The VSETUP program also allows you to select either the primary or secondary mouse address - you should set this to the primary address or the kernel will not be able to detect your mouse. --> ATI-XL, そして ATI バスマウスのあるものなら IRQ をソフトウェアで選択可能です - マウスと一緒に, IRQ を設定する MS-DOS プログラム (VSETUP.EXE) もついてきたはず. 設定するには, (いったん) MS-DOS を立ち上げ, このプログラムを動かしてください. VSETUP プログラムには, 垂直リフレッシュレートを上げる (画面のちらつきを押える) ためのオプション ``/70'' があることに注意. VSETUP プログラムではマウスのアドレスを プライマリとセカンダリのどちらかに設定することができますが, プライマリの方に設定してください. さもないと, カーネルがマウスを認識できなくなります. <!-- Once VSETUP has been run you must perform a hard reset for the new configuration to take effect. --> VSETUP を動かした後は一旦ハードウェアリセットをかけないと, 新しい設定内容が有効になりません. <sect2><!-- PS/2 mice. -->PS/2 マウス <p> <!-- The PS/2 mouse always uses IRQ12 - there is no way of changing this (except with a soldering gun.) In the rare case that some other device is using IRQ12, you'll have to rejumper that peripheral to use another IRQ number. --> PS/2 マウスは必ず IRQ12 を使います. 変更することはできません (ハンダゴテを持ち出すならともかく) めったにないでしょうが, 他のデバイスでも IRQ12 を使っているというような場合は, その周辺機器のほうのジャンパを再設定し, 別の IRQ を使わせるようにしなければなりません. <sect1><!-- Configuring the kernel. -->カーネルの設定 <p> <!--O In order for your busmouse to operate correctly you will need to configure your kernel to compile in busmouse support. If you are using a pre-compiled kernel then it often comes with support for all three busmouse included. This may still not be enough. The kernel could be trying to use the wrong interrupt or the detection can get confused and treat your mouse as the wrong type. --> お持ちのバスマウスを正しく動作させるためには, バスマウスのサポートが組み込まれるようカーネルを設定しなおす必要があります. コンパイル済みのカーネルを使っている場合は, 三種のバスマウスすべてのサポートが組み込み済みになっていることも多いでしょう. でもこれでも不充分なことがあるんです. そのカーネルは, 実際とは違った割り込み番号を使おうと試みたり, 自動検出に混乱したあげく, あなたのマウスを違う種別のものとみなしたりするかもしれません. <p> <!--O In pre-2.4 series kernel there is no support for auto-detection of the IRQ that a busmouse is using. Therefore, if your card is set to anything but the kernel default value of IRQ 5 then you will need to let the kernel know what IRQ to use instead. This can be done in one of two ways. The easiest is to pass command line options to the kernel during the bootup process. Please read thru the "Compiling the kernel" section for reference but attempt the directions in "Changing interrupts with newer kernels" first. Also of great help in this area is the Bootprompt-HOWTO, avaliable at most sites that carry this HOWTO. --> バージョン 2.4 系列以前のカーネルには, バスマウスが使っている IRQ を自動検出する機能がありません. 従って, お持ちのカードが カーネルのデフォルト値である IRQ 5 以外に設定されている場合は, 代りにどの IRQ を使うのかカーネルに教えてやらないとなりません. これには二通りの方法があります. 一番簡単なのは, ブート段階でカーネルにコマンドラインでオプションを渡してやる方法です. 参考のために「カーネルのコンパイル」の章を通読してほしいのですが, まずは「新しいカーネルにおいて割り込み番号を変える」のところを 注意してください. このあたりについては, Bootprompt-HOWTO も大変助けになります. この HOWTO が納められているサイトなら入っているでしょう. (訳注: <url url="&jf;BootPrompt-HOWTO.html" name="BootPrompt-HOWTO 和訳">) <sect2><!-- Compiling the kernel. -->カーネルのコンパイル <p> <!--O Change to your kernel directory (here assumed to be (<tt>/usr/src/linux</tt>) and do a --> カーネルのディレクトリ(ここでは /usr/src/linux と仮定します)に行き, <tscreen>make config</tscreen> とします. <!-- If you are unsure as to your mouse type, the first time you recompile the kernel you may wish to enable all of the busmouse options in the hope that the kernel will autodetect your mouse properly. People have mixed success with this: it doesn't always work, but on the other hand it might save you any further compiles. --> お持ちのマウスの種別がはっきりしない場合, まず最初はバスマウスのオプションをすべて有効にしてから カーネルを再コンパイルするとよいでしょう. あなたのマウスを起動時にうまいこと自動判別してくれるかもしれません. これでいつもうまくいくとは限りませんが, うまくいけば, もうコンパイルしないで済みますしね. <!-- Answer ``y'' or ''m'' to the question pertaining to your type of busmouse interface and ``n'' to all the other busmouse questions. Use the ''m'' option if you have your system setup to support loading kernel modules if you do not or do not know what that means then it will be safe to always answer ''y'' to have the support directly compiled into your kernel. --> お持ちのバスマウス・インタフェースに属する質問項目には ``y'' または ``m'' と答え, それ以外すべてのバスマウスの問いには ``n'' とします. ``m'' オプションは, システム設定がカーネルモジュールのローディングに 対応しているときにだけ使ってください. 対応していない場合, あるいはいま言ったことの意味がわからないなら ``y'' と答えておいたほうが無難です. これなら, 機能がカーネルの中に直接組み込まれます. <!-- As an example, if you have an Inport mouse you should answer ``y'' to --> 例として, Inport マウスを持っているのならば, <tscreen>Microsoft busmouse support</tscreen> <!-- and ``n'' to all other busmouse questions. Answer the non-mouse related questions as you usually would. --> に対して ``y'' とし, 他のバスマウス全ての質問には ``n'' と答えます. マウスと関係ない質問には, いつものように答えてください. <!-- To compile the kernel with PS/2 mouse support answer ``y'' to the question. --> PS/2 マウスのサポートを組み込んだカーネルをコンパイルするなら, <tscreen>PS/2 mouse (aka &dquot;auxiliary device&dquot;) support</tscreen> に ``y'' と答えます. <!-- The PS/2 mouse driver actually supports two kinds of devices: the standard PS/2 Auxiliary Device controller and a special PS/2 mouse interface chip from Chips & Technologies which is used in the Texas Instruments Travelmate and Gateway Nomad laptops. To compile in support for the trackballs on these computers, answer ``y'' to the --> PS/2 マウスドライバは, 実は 2 種類のデバイスをサポートしています. 標準の PS/2 外部デバイスコントローラ, そして Texas Instruments Travelmate と Gateway Nomad ラップトップで使われている Chips & Technologies の特殊な PS/2 マウス・インタフェース・チップの 2 つです. これらの機種のトラックボールのサポート有りでコンパイルするには, <tscreen>C&T 82C710 mouse port support (as on TI Travelmate)</tscreen> <!-- question. Note that you will still have to answer ``y'' to the question about the standard PS/2 driver to even get a chance to answer this question, since the 82C710 driver is actually an add-on to the standard PS/2 mouse driver. --> に ``y'' と答えます. 82C710 ドライバは実は標準 PS/2 マウスドライバに対するアドオンなので, ここだけでなく標準 PS/2 ドライバに対しても ``y'' と答える必要があることに注意してください. <!-- When configured both for a standard PS/2 mouse device and the 82C710 device, the driver first tries to locate a 82C710 chip at boot time. Failing this, the standard driver is used instead, so using a kernel configured for both types of interface on a machine with a standard PS/2 mouse port should work too. However, there has been one report of a falsely detected 82C710 chip, so to be on the safe side do not configure in support for the 82C710 if you don't need it. --> 標準の PS/2 マウス・デバイスと, 82C710 デバイス両方の設定がしてある場合, ドライバはブート時にまず 82C710 チップの存在を確認しようとします. 検出に失敗すると, 代りに標準ドライバが用いられるようになっています. ですので, これらのマウス・インタフェースを両方とも組み込んでおいたカーネルでは, 標準の PS/2 マウス・ポートをも利用できます. しかしながら, 存在しない 82C710 チップが間違えて検出されてしまったという報告が 1 件ありました. ですから, 安全策を取るなら, 必要ない 82C710 のサポートは設定しないのが無難です. <!-- You will now need to tell the kernel what interrupt your mouse uses. You can skip this step if your using a PS/2 mouse as it always uses IRQ 12. --> そして, マウスがどの割り込み番号を使うのかカーネルに教えてやらないといけません. もっとも PS/2 マウスならば IRQ は 12 に固定なのでここは飛ばせます. <!-- If you have a Logitech, Inport mouse, or an ATI mouse that uses the Logitech protocol, edit the file <tt>/usr/src/linux/include/linux/busmouse.h</tt> and change the line which says --> Logitech, Inport, あるいは Logitech プロトコルを使う ATI マウスなら, <tt>/usr/src/linux/include/linux/busmouse.h</tt> というファイルの <tscreen>#define MOUSE_IRQ 5</tscreen> <!-- to reflect the interrupt number for your mouse (see the section <ref id="interrupt" name="Setting the mouse interrupt"> for details on finding your interrupt number). --> という行をマウスの割り込み番号に合わせます (マウスの割り込み番号の探し方については, <ref id="interrupt" name="マウスの割り込み番号の設定"> を参照してください) <!-- If you have an ATI-XL mouse, edit the file <tt>/usr/src/linux/drivers/char/atixlmouse.c</tt> and change the line which says --> ATI-XL マウスなら, <tt>/usr/src/linux/drivers/char/atixlmouse.c</tt> の以下の行をマウスの割り込み番号に合わせてください. <tscreen>#define ATIXL_MOUSE_IRQ 5</tscreen> <!-- to reflect your mouse's interrupt number. --> <!-- Due to the vagaries of the PC architecture, if you have set your mouse to use interrupt 2, you must set the #define to use interrupt 9. --> マウスの割り込み番号を 2 にしたい場合は, PC アーキテクチャの特殊性のため, #define のほうは 9 にしなければなりません. <!-- Examples -->例 <!-- For a mouse on interrupt 3, you should change the line to read --> 割り込み番号 3 を使うマウスでは <tscreen>#define MOUSE_IRQ 3</tscreen> <!-- For a mouse on interrupt 2, you should change the line to read --> 割り込み番号 2 を使うマウスでは <tscreen>#define MOUSE_IRQ 9</tscreen> のように, 上記の行を書き換えます. <!-- Next, compile your kernel as per the instructions which come with it, and boot from the new kernel. You should now have the busmouse support correctly compiled in. --> 次に, カーネルを付属の説明に従ってコンパイルし, できた新しいカーネルでブートします. これで, バスマウスのサポートがちゃんと含まれたカーネルを 手にすることができました. <sect2><!-- Changing interrupts with newer kernels. --> 新しいカーネルにおいて割り込み番号を変える <p> <!-- The steps to compile into the kernel what interrupt it uses works with any version of the kernel to date. Newer kernels (starting somewhere in the 2.x.x's) allow you to pass arguments to the kernel during load time using something like LILO or LOADLIN to specify the interrupt number for Logitech and Microsoft Inport mice. This can be a real time saver as you do not need to recompiler your kernel (or know how to). If you've configured your kernel to load the mouse drivers as modules then you will need to pass this information when loading the module. --> どの割り込み番号を使うかをコンパイル時に決めて組み込んでしまうのは, どんなバージョンのカーネルでも使える方法です. 新しめのカーネル (2.x.x あたりのどこかから)では, LILO や LOADLIN の類を使って, カーネルが読み込まれる間に Logitech や Microsoft Inport マウスの割り込み番号を引数として カーネルに渡せるようになっています. カーネルをコンパイルし直さないで (あるいはやりかたを知らなくっても) よいので, 実に時間の節約になります. また, マウスドライバをモジュールとしてロードするようカーネルを設定した場合は, モジュールがロードされるときにこういった情報を渡すことになります. <!-- You can add the following options to your boot line in LILO to change interrupt: --> 以下のオプションを LILO の boot 行に与えれば, 割り込み番号を変更できます. <!-- <tscreen><verb> bmouse=3 (Logitech Busmice) msmouse=3 (for Microsoft Inport mice) </verb></tscreen> --> <tscreen><verb> bmouse=3 (Logitech バスマウス) msmouse=3 (Microsoft Inport マウス) </verb></tscreen> <!-- Substitute the 3 with your mouse's actual interrupt. An example of using this with lilo is: --> 上の数値 3 を, お使いのマウスの実際の割り込み番号に置き換えてください. lilo でこれを使う例は: <tscreen>LILO:linux msmouse=3</tscreen> <!-- You can consult your LILO or LOADLIN docs to see how to add this type information to their configuration files so that you do not need to type it. --> この手の種別情報を LILO や LOADLIN の設定ファイルに加えてしまえば, もういちいちタイプして指定しなくて済みます. やりかたは LILO, LOADLIN のドキュメントにあたってみてください. <!-- If your system uses kerneld to auto load modules, you can edit your /etc/conf.modules or /etc/modules.conf file, which ever your system uses, and add one of the following lines. --> あなたのシステムがモジュールの自動ロードに kerneld を使っている場合は, /etc/conf.modules か /etc/modules.conf を編集して下のうちのいずれか 1 行を足してください. <tscreen><verb> options msbusmouse mouse_irq=3 options busmouse mouse_irq=3 </verb></tscreen> <sect1><!-- The mouse devices. -->マウス・デバイス <p> <!-- Mice under Linux are accessed via the devices in the <tt>/dev</tt> directory. The following table gives a list of interface types and which device you should use. --> Linux では, マウスは /dev ディレクトリにあるファイルを通じてアクセスされます. 下の表は, インタフェースの種類と, どのデバイスファイルを使うべきかのリストです. <!-- <tscreen><verb> INTERFACE DEVICE MAJOR MINOR --------------------------------------------- Logitech /dev/logibm 10 0 PS/2 /dev/psaux 10 1 Inport /dev/inportbm 10 2 ATI-XL /dev/atibm 10 3 </verb></tscreen> --> <tscreen><verb> インタフェース デバイスファイル メジャー番号 マイナー番号 ----------------------------------------------------------- Logitech /dev/logibm 10 0 PS/2 /dev/psaux 10 1 Inport /dev/inportbm 10 2 ATI-XL /dev/atibm 10 3 </verb></tscreen> <!-- <em>Note:</> If you are using your ATI-XL mouse with the Inport driver, you should use the <tt>inportbm</tt> device, not the <tt>/dev/atibm</tt> device. --> <em>注意:</> Inport ドライバで ATI-XL マウスをお使いの場合, /dev/atibm デバイスではなく /dev/inportbm を使ってください. <!-- The major and minor entries are the device numbers for that particular device. --> major と minor は, デバイス固有のデバイス番号です. <!-- If you find that you do not have these devices, you should create them first. To do so, execute the following as root. --> これらのデバイスがなかった場合は, まず作らなければなりません. 以下のコマンドを root で実行してください. <tscreen><verb> mknod /dev/logimm c 10 0 mknod /dev/psaux c 10 1 mknod /dev/inportbm c 10 2 mknod /dev/atibm c 10 3 </verb></tscreen> <!-- <em>Note:</> Some time in the (progressively less) recent history of Linux the names for the busmouse devices have changed. The following device names have been superceded by those above and should be removed: <tt>bmousems, bmouseps2, bmouseatixl, and bmouselogitech.</tt>. --> <em>注意:</> Linux の近年の歴史(比較的最近)において, バスマウスのデバイスの名称が変更されました. 以下のデバイスの名称は上記のものに置き換えられましたので, 消去すべきです: <tt>bmousems, bmouseps2, bmouseatixl, bmouselogitech.</tt> <!-- Many people like to create a symbolic link from their mouse device to <tt>/dev/mouse</tt> so that they don't have to remember which device they need to be using. If you have one of the current Linux distributions you will almost certainly find that you have such a link. If you have such a link, or create one, you should make sure that it is pointing to the correct device for your mouse. --> 使っているマウス・デバイスから /dev/mouse へシンボリック・リンクを張る人が多いようです. そうすれば, デバイスの名称をいちいち覚えている必要がなくなります. 現在配布されている Linux パッケージでも多分そうなっているでしょう. そのようなリンクがある場合, もしくは自分でリンクを張った場合は, 自分のマウスに合った正しいマウス・デバイスを指しているかどうか確認してください. <sect><!-- Using your mouse. -->マウスの運用 <p> <!-- This section deals with the general use of your mouse with various applications. --> この章では, いろんなアプリケーションにおける マウスの一般的な使いかたについて取り扱います. <sect1><!--O Configuring Applications --> アプリケーションの設定 <p> <!--O Most Linux Distributions will prompt you for what type of mouse you have during installation and then setup both gpm and X windows for you. If you do not select the correct mouse protocol or install new mouse hardware you can usually run a command line program that will reconfigure both gpm and X windows to use the new protocol. --> Linux ディストリビューションのほとんどは, どんな種類のマウスを使うのかインストールの最中に尋ねてきて, gpm と X Window System を設定してくれます. 正しいマウス・プロトコルを選ばなかったとか, 新しいマウスをインストールしたという場合は, 何かコマンド・ラインのプログラムを使って, その新しいプロトコルを使うよう gpm と X Window System を再設定できるのが大半です. <sect2> Redhat <p> <!--O Under RedHat you can run /usr/sbin/mouseconfig. --> RedHat では /usr/sbin/mouseconfig を使えます. <sect2><!--O Other configurations --> その他の設定 <p> <!--O Consult your installation documents for what to run under other distributions. --> その他のディストリビューションの場合は, インストール方法の説明文書にあたってみてください. <sect1>gpm<label id="gpm"> <p> <!--O Gpm is a program which allows you to do mouse based 'cut-and-paste' between Linux virtual consoles, much like you can under X, and is a good way of testing your mouse out. The most current version of gpm can be found at <htmlurl url="ftp://ftp.prosa.it/pub/gpm" name="ftp://ftp.prosa.it/pub/gpm">. Most Linux distributions come with a precompiled gpm binary. --> gpm とは, マウスを使ったカット・アンド・ペーストを, X の上でできるのと 同じように, Linux の仮想端末間で可能とするプログラムです. お持ちのマウスの動作テストにもよい方法となります. gpm の最新バージョンは <htmlurl url="ftp://ftp.prosa.it/pub/gpm" name="ftp://ftp.prosa.it/pub/gpm"> にあります. ほとんどの Linux ディストリビューションには コンパイル済みの gpm バイナリが付いてきます. <!-- When invoking gpm, use the -t switch to indicate which protocol your mouse is using and the -m option to indicate which mouse device you are using. Three protocols useful for most busmice are logi, bm, and ps2. The default for mouse device is to use <tt>/dev/mouse</tt>, so you can omit the -m option if you have the appropriate symbolic link. An example for a Microsoft Inport mouse is: --> gpm を起動するときは, お使いのマウスがどのプロトコルを使っているかを -t スイッチ, そしてマウスのデバイス・ファイルがどれなのかを -m オプションを使って指定します. だいたいのバスマウスをまかなえる 3 プロトコルは, それぞれ logi, bm, ps2 として指定します. マウスのデバイス・ファイルのデフォルトは <tt>/dev/mouse</tt> になっていますので, 適切なシンボリック・リンクが張ってあるなら, -m オプションは省略してしまってかまいません. 例えば Microsoft Inport マウスの場合は: <tscreen>gpm -t bm</tscreen> <!-- or if you use the PS/2 protocol: --> PS/2 プロトコルなら: <tscreen>gpm -t ps2</tscreen> <!-- You should then be able move your mouse and see a block move around the screen and also be able to cut and paste text between virtual consoles using the mouse buttons. Read the documentation with gpm, or do a ``man gpm'' for more information on how to operate it. --> それからマウスを動かしてみれば, スクリーン上をカーソル・ブロックが動きまわるのがわかるでしょう. マウスボタンを使って, 仮想端末間でカット・アンド・ペーストできることも. より詳しい操作方法については, gpm に付いてくる文書を読むか, ``man gpm'' してみましょう. <sect1>XFree86 <p> <!-- To use your busmouse under XFree86, you will need to set your mouse protocol type in your Xconfig file. If you have a BusMouse protocol mouse, your Xconfig should contain (including the quotes) --> お持ちのバスマウスを XFree86 で使う場合, お使いのマウスのプロトコルを Xconfig ファイル(訳注: 現在では XF86Config ファイル. 以下 XF86Config とします)に記さなければなりません. BusMouse プロトコルのマウスをお持ちの場合, XF86Config には以下の内容が入っていないといけません (ダブル・クォートも入ります): (訳注: 詳しくは man XF86Config を参照してください.) <tscreen><verb> Section "Pointer" Protocol "Busmouse" Device "/dev/mouse" # Any other options such as Emulate3Buttons EndSection </verb></tscreen> <!-- For PS/2 mice change the protocol line to: --> PS/2 マウスならこうします: <tscreen><verb> Protocol "PS/2" </verb></tscreen> <!-- If you have a two button mouse, it should also contain the line --> 2 ボタンのマウスなら, 以下の行も必要です. マウスの左右ボタンを同時に押せば, 中央ボタンの付いていないマウスでも, 中央ボタン押し下げをエミュレートできます: <tscreen><verb> Emulate3Buttons </verb></tscreen> <!-- which will allow you to emulate the use of the middle mouse button by pressing both mouse buttons simultaneously. All other mouse related lines, such as ``BaudRate'' and ``SampleRate'' should be commented out, as these have no effect on bus mice. --> ``BaudRate'' や ``SampleRate'' のようなマウスの他の設定項目は バスマウスには関係ありませんから, コメント・アウトしておいたほうがよいでしょう. <sect1><!-- XFree86 and gpm. -->XFree86 と gpm <p> <!-- For a long period of the kernel developement, it was not possible to share busmice between processes. Because of this it was hard to run both XFree86 and gpm at the same time. If you try to run X with gpm running and you get errors like the following then you know you are using one of these older kernels. --> カーネルのその開発の歴史において, バスマウスを複数のプロセスで共有することは長いあいだできませんでした. そのため, XFree86 と gpm を同時に走らせることは困難だったのです. gpm が走っている状態で X を動かそうとして下のようなエラーに見舞われた場合は, そういった古いカーネルのどれかを使っている, ということなのです. <tscreen><verb> Fatal server error: Cannot open mouse (Device or resource busy) </verb></tscreen> <!-- There are two meathods of getting gpm working with XFree86 with these kernels. The first is to kill any copy of gpm you have running before you start up XFree86. The second is to use gpm's "repeater" option (it takes mouse data and repeats the information to multiple applications). --> こういったカーネルで XFree86 と同時に gpm を使うには二つの方法があります. まず一つは, XFree86 を立ち上げる前に gpm のプロセス全てを殺してしまうことです. もう一つは, gpm の ``repeater'' オプションを使うこと. (マウスからのデータを受け取り, その情報を複数のアプリケーションに対して中継します) <!-- I would recommend upgrading your kernel if possible so that you can share busmice between processes. For this document, I will only explain the simplest meathod of using XFree86 and gpm together with older kernels. Please see gpm's documentation if you would like to use the repeater meathod. --> でも私としては, 可能ならカーネルをアップグレードすることをおすすめします. そうすればバスマウスを他のプロセスと共有できますから. この文書では, 古いカーネルで XFree86 と gpm を一緒に使う件については, 簡単な方法のほうについてだけ説明します. repeater オプションを使う方法については gpm の文書を見てください. <!-- Gpm allows you to terminate running copies of itself by executing: --> 以下のようにすれば, gpm は走っている自分のコピーすべてを終了させます. <tscreen>gpm -k</tscreen> <!-- This should be done before starting up X11. Take whatever script you use to start up your X session, such as <tt>startx</tt>, and add the above command to the top of the script so that gpm is shut down automatically. You may wish to also put a command that restarts gpm at the bottom of the script so that it restarts upon exiting your X session. --> これは X11 を立ち上げる前にやらないといけません. X を立ち上げるのに使っているスクリプト, たとえば <tt>startx</tt> を見て, 上記のコマンドをそのスクリプトのてっぺんに追加します. そうすれば gpm は (X が立ち上がる前に) 自動的に終了することになります. そのスクリプトの最後に gpm をリスタートさせるコマンドも追加しておけば, X のセッションを終了したあと, gpm も再び立ち上がります. <sect><!-- Still can't get your mouse going? --> でもまだマウスが動かない? <p> <!-- So you've read through this howto a dozen times, done everything exactly as you think you should have, and your mouse still doesn't work? The best advice I can give you is this: experiment. Sure, it's a pain in the posterior, but in the end the only way to find out what is going to work with your mouse is to try all of the alternatives until you have success. --> ということは, あなたはこの HOWTO を何回も何回も通読し, やるべきと思われることは全てその通りやってみて, それでもなおマウスが動かないんですね? 私に差し上げられる最良のアドバイスとは「経験を積むこと」です. 確かにつらいかもしれませんが, うまくいくまで, いろんな方法を全て試してみることが, 結局は唯一の方法なのです. <!-- As always, if there is something you don't understand, try reading the manual page first and see if that helps. If you have a specific question, or a problem you think I might be able to help with, feel free to contact me at the address listed at the top of this howto, and I'll see if I can help you out or point you to someone who can. --> 常套手段ですが, わからないことがあったら, まずマニュアル・ページを読んでみて, 役に立つかどうか見てみてください. 特定の疑問, ないしは私になら助けてあげられそうな問題があれば, この HOWTO の最初に挙げたアドレスを使って, 気楽に連絡してみてください. そうすれば, 私がお役に立つかどうか, あるいは助けになる人を紹介できるかが わかるでしょう. <!-- The <tt>comp.os.linux.setup</tt> newsgroup or <tt>comp.os.linux.hardware</tt> is the appropriate forum for discussion and/or questions regarding setup - please don't post questions to other groups, and especially don't crosspost questions to two or more of the Linux groups, they are more than cluttered enough as it is! When posting, you will get a much better response (and much fewer flames) if you use appropriate Subject: and Keywords: lines. For example: --> <tt>comp.os.linux.help</tt> か <tt>comp.os.linux.hardware</tt> ニュースグループは, マウスの設定に関する質問, 討論に適切なところです. (訳注: 日本語のニュースグループならば, <tt>fj.os.linux.setup</tt> や <tt>fj.os.linux</tt>, <tt>japan.comp.linux</tt> あたりでしょう) それ以外のニュースグループに質問を投稿しないでください. 特に 2 つ以上の Linux 関連ニュースグループにクロスポストすることは慎んでください… あそこらへんはもう充分ゴチャゴチャなんですから! 投稿する際は, 適切な Subject: と Keywords: をつけるようにしましょう. そうすれば, より良い反応(と, より少ないイチャモン!)が返ってくるでしょう. 例えば: <!-- <tscreen><verb> Subject: BUSMICE - Gateway 2000 mouse wont work. Keywords: mouse busmouse gateway </verb></tscreen> --> <tscreen><verb> Subject: バスマウス - Gateway 2000 のマウスが動きません Keywords: mouse busmouse gateway </verb></tscreen> <sect1><!--O Other resources --> 他の情報源 <p> <!--O The following are useful resources for information regarding Linux and Mice. --> Linux とマウスに関する便利な情報源です. <!--O <sect2> 3-Button Mouse HOWTO. --> <sect2> 3-Button Mouse HOWTO <p> <!--O The <htmlurl url="http://www.redhat.com/mirrors/LDP/HOWTO/mini/3-Button-Mouse.html" name="3-Button Mouse HOWTO"> is of great use if you have a combination 3-Button Serial/PS2 mouse. It gives pointers on how to get the middle button working. --> 3 ボタンのシリアルまたは PS2 マウスを使っているなら, <htmlurl url="http://www.redhat.com/mirrors/LDP/HOWTO/mini/3-Button-Mouse.html" name="3-Button Mouse HOWTO"> が大変役立ちます. 中央のボタン (middle button) を使えるようにできます. (訳注: <url url="&jf;3-Button-Mouse.html" name="和訳">) <!--O <sect2> Laptop-HOWTO. --> <sect2> Laptop-HOWTO <p> <!--O The <htmlurl url="http://www.redhat.com/mirrors/LDP/HOWTO/Laptop-HOWTO.html" name="Linux Laptop-HOWTO"> gives pointers on getting external mice working along with your built in mouse. --> <htmlurl url="http://www.redhat.com/mirrors/LDP/HOWTO/Laptop-HOWTO.html" name="Linux Laptop-HOWTO"> には, ノートパソコン本体についているマウスと一緒に, 外付けのマウスを使う方法が述べられています. <!-- (訳注: <url url="&jf;Laptop-HOWTO.html" name="和訳">) --> <sect2>Wacom Tablet HOWTO <!--O The <htmlurl url="http://www.redhat.com/mirrors/LDP/HOWTO/Wacom-Tablet-HOWTO.html" name="Wacom Tablet HOWTO"> gives pointers on using the Wacom Tabel as a mouse. --> <htmlurl url="http://www.redhat.com/mirrors/LDP/HOWTO/Wacom-Tablet-HOWTO.html" name="Wacom Tablet HOWTO"> Wacom Tablet をマウスとして使う方法が載っています. </article>